2014年3月30日日曜日

耐衝撃iPhoneケース ANY SHOCKを買いました

先日、スマートフォンをiPhone5sにかえました。ケースは、どんなものにしようかずっと考えていたのですが、いろいろと検討した結果、Fantastick ANY SHOCK Air Cushion Case For iPhone 5/5sというケースに決めました。


ケース選びは今回で三回目です。iPhone3gsの時にはbelkinの黒の革製スマートフォンケースを使っていました。見た目はカッコよく、フリップカバーですぐディスプレイにアクセスでき、当時としては珍しいカードポケットもついていてICカードが入るため、おサイフケータイのように使えて満足していたのですが、耐衝撃性がまったくなく、iPhoneを落として粉砕するという苦い経験を二回してしまいました。修理(というか交換)に毎回2万7千円ぐらいかかるのはもう耐えられないということで、iPhone4sに変えた時には、耐衝撃性能だけを重視し、GRIFFIN Survivor Survivorという超頑丈なケースを選びました。



このケースは、米国国防総省の規格に適合しているとのことで、二年以上にわたって完璧にiPhone4sを守ってくれました。ただ、頑丈さと引き換えにAppleのデザインはすべて覆われ、iPhoneのカラーはホワイトを選んだにもかかわらず、見た目は黒のGショックのような状態でした。それから、ケースがゴムで覆われているため落としても音がせず、何度か紛失しかけたこともありました。ICカードも入らないため、以前よりも使い勝手が落ちる結果となりましたが、それよりも頑丈さを重視した選択でした。

今回も同じケースがiphone5/5s用にリリースされているので、引き続きそれを選択することも考えたのですが、見た目がほとんど変わらないのでせっかく新しくするのに気分も変わらないですし、決定的なのは5sから追加されたtouch IDが使えないということでした。あと、iOS7から追加されたコントロールセンターも使えません。(これについては、4sをiOS7に上げた時に画面回転のロック、解除ができなくなり、かなり困りました。)
こういったこともあり、今回、現時点のニーズに適した新しいケースを探すことにしました。

まず、やはり耐衝撃性は最低限必要な性能です。いくつか調べてみたところLIFEPROOFというケースが人気のようでしたが、価格が高いのと防水機能については、私にとっては全くいらないということで却下しました。


次に、エレコムのZEROSHOCKというケースを見つけました。


スリムなのに衝撃に強いケースとのことで、画面に貼る衝撃吸収フィルムもついていてお得感を感じました。ただ、カラーバリエーションに気にいる色が無く、無難な黒を選んでしまいそうでした。

そうしていたところ、Fantastick ANY SHOCKを見つけ、耐衝撃性がありつつスリムであることと、色にオレンジがあることに惹かれてこれに決めました。ヨドバシカメラで2780円でした。


主な特徴としては、ケースの周りに小さな穴が開いていてこれが衝撃を吸収してくれるとのこと。穴の中の一つはストラップホルダーとして使えるように大きくなっています。また、ケースのなかに一枚ICカードを入れることもできます。


音量や電源のボタンはケースに隠れますが、上から問題なく押せますし、カメラやヘッドフォン、スピーカも問題ありません。特にミュートの切り替えスイッチをon/offする仕組みが工夫されていて、プラスチックのボタンを表と裏から押し込むことによって切り替えができるようになっています。



ディスプレイは全面むき出しのため、当たり前ですが、コントロールセンターもTouchIDも問題なく使えます。フィルムを貼るべきなのかもしれませんが、通常の利用の範囲でそんなに傷がつくとも思わないので、とりあえずこのままいこうと思います。

耐衝撃性に問題があるかないかは、すこし使ってみないとわかりませんが、いまのとこ満足できる買い物でした。 つい最近、Amazonでも販売され始めたようです。

2014年3月16日日曜日

タイガー IHホームベーカリー KBH-V100 やきたて で、上手にパンが焼けまし た。おすすめです。

先週購入したホームベーカリー 「タイガー IHホームベーカリー KBH-V100 やきたて」 を、さっそく箱から出して使ってみました。(購入経緯はこちら)

Amazonから送られてきたまま週末まで放置でした。

箱をあけると、まず説明書兼メニューブックが。

思ったより小さい本体。

子供のころに見た餅つき機を想像していたのですが、縦型でポットのような感じです。
我が家では「ホムベカちゃん」と命名されました。

中には取り外すことができるパンケースや軽量カップなどが入っています。

なんせ、パン作り自体がまったくの初めてなので、どうなれば普通だといえるのかがわかりません。まずは、とにかく、普通、通常の出来を知りたいところです。

そこで、今回は、自ら小麦粉や卵、バターを用意して作るのではなく、「ホームベーカリー やきたて専用 食パンミックス」を購入してみました。



Amazonのダンボールの中に、さらにこのダンボール箱が。ダンボールばかりたまります。

パックの中に、ドライイーストもついており、あとは水だけで作ることができます。メーカー自身が出しているものですし、これで作るのが標準の出来といえるでしょう。一斤用の材料が五回分ついていて約1000円です。


これが準備物一式。というか準備はほとんどいりません。計量カップもベーカリーに付属しています。

パンケースに水を180ml投入し、食パンミックスを一袋投入。イースト自動投入ケースには、ドライイーストを一袋投入します。

パンケースを本体に取り付けます。ぐいっと押し込むと、ザクッと固定されます。

イースト自動投入ケースを本体のふた部分に取り付けます。上から溝に入れて下を押すとパチンととまります。

ふたをして、メニュー1を選択し、スタートボタンを押します。

すると、ウィンウィンなりだし、すぐにカチッと大きな音がしました。

この音のタイミングでドライイーストが投入される模様。自動投入ケースなど付けなくても、水にぬれないようにすれば、最初に小麦粉の上に載せておくのでも良いようです。

しばらくは、「こね」のフェーズ。最初はこまめに羽が動く音がしていますが、そのうち生地ができてきて、釜のへりに打ち付けられて、ペチペチなるようになります。動作音は以下のような感じです。

動きが止まって、「ねかし」のフェーズに入ります。

また、大きくカチッと音がしました。具材を自動で投入するタイミングの模様。今回は具材なしなので関係ありません。

少しだけこまめに動く音がして、その後また「こね」のフェーズの音に。また、生地が釜のへりに打ち付けられて、パチパチなっていました。

また動きが止まり、無音に。一次発酵のフェーズです。ディスプレイの表示が「発酵1」に。約30度に保たれるとのこと。

続いて、二次発酵のフェーズ。ディスプレイの表示は「発酵2」に。約32度に保たれるとのこと。

そして最後に焼きのフェーズに入ります。ディスプレイの表示は「焼き」になり、ウォーンという音にかわります。このときの動作音は以下のような感じ。

徐々に、パンの焼けるにおいがしてきます。理想的には、パン屋のようないい匂いに部屋が満たされることを期待しましたが、それほどでもありませんでした。食パンミックスを使って、はしょっているからでしょうか。

そして、、、
スタートボタンを押してから、約三時間半、ホムベカちゃんがピーピーピーとなって、ついに出来上がり。

すぐに、「取り消し」ボタンを押して、運転状態を切ります。

ふたをあける、緊張の一瞬。。。


おお!ふっくらできてる!!

まな板の上でパンケースを逆さにして、少しふると、するっとパンが出てきました。湯気がほんわかと立ち上り、とてもいい感じです。

外の皮はパリパリで、中がフワフワなので、普通の包丁で切るのが難しく、少しおしつぶれてしまいましたが、厚切りトーストの出来上がり!

水と材料一袋をがさっといれて、スタートボタンを押して待つだけ。そんな簡単なことで、これだけのものができるとは驚きです。

焼きたて生地のホカホカ、フワフワ感もさることながら、まわりの皮の薄さとパリパリ感はこれまであまり体験したことがありません。柔らかパンはパン屋のパンでも味わえますが、皮のカリッと感は初めてです。

通常の食パンならば、最初と最後の片面が耳になってしまう一枚は敬遠されるものなのかもしれませんが、これならむしろそちらを食べたいぐらいです。

ということで、しばらく、はまりそうです。

2014年3月15日土曜日

PicasaとiPhoneを活用した写真管理、写真活用の仕方

私は家のパソコンで約8万枚の写真を管理をしています。また、iPhoneには約1万枚の写真を入れて持ち歩いています。

写真の管理・活用方法については、いろいろと試行錯誤をした結果、現在の運用に落ち着いているのですが、先日そんな話を詳しく話す機会があったので、ここにまとめて書いてみたいと思います。

要点としては以下のような感じです。

■ファイル名には写真の内容を示す文字列などは入れず、"年月日、時間"だけを示すファイル名とする。

■写真を保存するフォルダには"140315写真管理の仕方"のように、年月日とイベント内容がわかる情報を入れる。

■パソコンへ取り込みを行うたびに、Picasa<http://picasa.google.co.jp/>でスターを付けて、お気に入り写真の選定を行っておく。

■スターを付けたあとにフォルダ全体をUSB外付けハードディスクへバックアップを取っておく。

■スターを付けたお気に入り写真はPicasaで小さいサイズにエクスポートし、"スター付画像フォルダ"配下に、年毎にフォルダを分けを行い、保存しておく。

■"スター付画像フォルダ"のみiPhoneと同期をすることにより、良い写真だけを持ち歩く。

■iPhoneの写真で、nohana<http://nohana.jp/>やTOLOT<http://tolot.com/>を利用して、フォトブックを作る。

以上のようにしておくことで、家で写真を見直すときには、エクスプローラーやPicasaを使い、フォルダ名で内容を把握することができます。

また、通電していないUSBハードディスクへバックアップを取ることにより、パソコン故障時のトラブルに備えます。

さらに、外出先で昔の話題が出たときなどには、iPhoneでサクッと当時の写真を見せることができるので、便利です。

昔の写真がさっと見せられるのは結構驚かれますし、その写真について共通の記憶があるひとの場合は、かなり話が盛り上がります。

また、iPhoneから格安、無料でフォトブックを作ることができるサービスを、iPhoneカメラで撮影した写真以外にも、デジカメの写真を使って利用することができます。

文字情報はフォルダ名に入れているというのは結構ポイントで、jpegファイルのメタ情報やPicasaの「説明」で、文字情報を残していくことも考えたのですが、jpegファイルのメタ情報は、いまいち視認性が悪いのと、Picasaのようなある特定のアプリケーションでの情報記録ではもしそのアプリが配布停止になった場合に問題が生じます。

また、お気に入り画像をエクスポートしておくというのもポイントです。もしPicasaが配布停止になってしまって、スターの記録が閲覧できない事態になったとしても、それまでやってきたお気に入り写真の選定の手間が無になってしまうことはありません。エクスポートしたファイル名とオリジナルファイル名は同一なので、あとから突合できます。

バックアップは外付けUSBハードディスクにというところも重要です。NASなど通電しているものにバックアップを取っていると、雷などですべてダメになる可能性があります。USB接続している時に落雷する可能性もあるので、本来はDVDやBlu-Rayなどにバックアップすべきなのですが、可能性と手間を考えて、USBハードディスクにしています。ちなみに、スターを付けたあとにバックアップをとっているので、バックアップから書き戻したものをPicasaで参照すると、スター情報は消えていません。

iPhoneにお気に入り写真を同期しておくと、写真に触れる機会が上がるのと、iPhoneアプリを利用したフォトブック作成などがやりやすくなるなど、活用の幅が広がります。


以下、具体的な操作方法を記載しておきます。

=== 写真の取り込み ===

(1) デジカメからSDカードを取り出して、PCのSDカードスロットへ挿入します。

(2) Windows8のフォトアプリでインポートを選択します。(大体はSDカードを挿入すると自動的にフォトアプリが立ち上がる)


(3)リムーバブルディスクを選択し、「すべて選択」、「インポート」を実行します。


=== ファイル名、フォルダ名の変更 ===

(4) Picasa <http://picasa.google.co.jp/> を立ち上げ、先程の写真がインポートされたフォルダを選択します。

(5) 「編集」→「すべて選択」 で、インポートされたすべてのファイルが選択されます。


(6) 「ファイル」→「名前を変更」で、ファイル名は空欄、「日付」にのみチェックボックスを入れて、「名前の変更」を実行します。



これによって、すべてのファイルが「2014-03-08 19-24-32.JPG」のようなファイル名に自動的に変更されます。

(7) Picasaのフォルダを右クリックし、「フォルダ詳細を編集」を選択します。「名前」の欄に、"140315写真管理の仕方"のように年月日とイベントの内容を表す名前を、OKを押すとフォルダ名が変更されます。


=== お気に入り写真の選択とエクスポート ===

(8) Picasaのスター機能を利用し、今回インポートした写真の中で、お気に入りの写真に「スター」を付けていきます。(画面下部の黄色い星印ボタン)

(9) スターを付け終ったら、「フィルタ」で「スター付画像のみを表示」を選択します。(画面上部の緑色の星印ボタン)

(10) 「編集」→「すべて選択」 で、スター付画像がすべて選択されるので、そのまま「エクスポート」ボタンを押します。

画像サイズを「次のサイズに変更」:1600ピクセルを選び、「エクスポート」ボタンを押します。 (iPhoneに入れてみることが目的なので画像サイズは小さく軽くしておきます。)

=== iPhoneへの同期 ===

(11) iPhoneと同期するためのフォルダとして、"スター付画像"フォルダを作成し、さらにその中に"2014"フォルダを作成、そこに先ほどエクスポートしたファイルを移動します。

スター付写真はそんなに膨大な数にはならないため、年のフォルダだけで管理しています。iPhoneの写真アプリはスクロールが滑らかなので、一年間のスター写真がたまっても、特に問題なく閲覧できます。あまり細かくフォルダを作ってしまうと、返ってフォルダを行き来するのが面倒になります。

(12) iTunesで、"スター付き画像"フォルダを指定し、写真の同期を設定します。これでiPhoneの写真アプリで、お気に入り写真を閲覧することができるようになります。



(13)iPhoneに保存されたお気に入り写真は、カメラロールにある写真と同様に扱えるため、TOLOTやnohanaなどでフォトブックを作る際に、これらの写真を使うことができるようになります。

=== END ===

この他に、クラウドへのアップロードなども一部していますが、写真周りの運用はだいたいこんな感じででしょうか。暇な時にiPhoneでゲームをやるのではなく、昔の写真をパラパラと見てみたりすると、いろいろなことが思い出され、これからのことについてもアイデアが出たりします。

やりはじめるまで、面倒に思われがちですが、やってみるといろいろ良いことがあるので、おすすめです。

2014年3月9日日曜日

初めてのホームベーカリー 「TIGER IHホームベーカリー やきたて ホワイト KBH-V100-W」 を二万円切りで買った時の比較

以前から興味があったものの、購入にまでは至っていなかったホームベーカリーをついに買うことにしました。

興味を持ったきっかけは、ネタフルでの低価格なホームベーカリーの記事で、もうここで紹介されているツインバードのもので良いかとも思ったのですが、せっかくなので少し調べてみました。(以降の価格等の情報は2014年3月9日時点のものです。)

今まで触れることがなかったので全く知りませんでしたが、ホームベーカリーといえばパナソニックというぐらいパナソニック人気が高いのですね。価格.comのランキングではパナソニックのSD-BMS106という機種が売れ筋、注目、満足度ランキングともに一位で2013年のプロダクトアワード金賞をとっています。これは、パナソニック現行モデルの最上位機種のようで価格は最安でも22,700円と結構します。下位機種にはSD-BM106とSD-BH106の2つがあるようで、最下位機種のSD-BH106は13,450円とぐっと安くなります。
 

レビューをそれなりに見ていると、パナソニックのホームベーカリーはパンを焼くという基本機能については、旧機種でもあまり大きくは変わらないという話もあり、Amazonで人気順にソートすると旧機種のSD-BH105が最初に出たりします。そして、SD-BH105は型落ちの下位機種なので10,800円で買えるようです。安い。
 

初めて使うので細かな機能差は正直良くわからないし、下位機種、型落ちでもいいかと思っていたところ、なんとSD-BH106、105には「もち」コースが無いということに気づきました。ちなみに、中位機種であるSD-BM106(18,800円)には「もち」コースがあります。

もちろん、今回の目的はパンなのですが、たまにはつきたてお餅も食べたい時がきっとあるはずです。ということでお餅機能は外したくありません。となると、中位機種のSD-BM106が候補なのですが、なんかお得感を感じられません。このあたり、微妙な感覚です。ちなみにツインバードPY-E631(5,980円)はこんなに安いのに餅もいけます。
 

そうしたところ、ランキング二位の「TIGER IHホームベーカリー やきたて ホワイト KBH-V100-W」というのが目に止まりました。最安価格で20,862円なので上位機種の部類でしょう。業界初のIHホームベーカリーというのが売りの模様。炊飯器でよく見る賢く加熱してくれる機能です。IHにより、外側の皮がパリっと焼けるとのこと。通常のものを知らないので、違いを感じられるかどうかです。

あともう一つ四角い食パンが焼けるというのも業界初とのこと。微妙なアピールですが、昔カラオケ屋でよくあった(いまもあるのかな?)クソ高い一斤はちみつトーストなどが家でできると思うと、まあそれもありかと思ってしまいました。

さて、パナソニック、ツインバード、タイガーが候補となり、とにかく安くいくか、高くても上位機種にするか。もう一つメーカを広げるとすると象印が目に入りますが、このあたりからやや調べるのが面倒になってきます。

いままで気にしていませんでしたが、家の炊飯器を確認すると、タイガーのIH炊飯ジャーでした。もう何年かこのジャーでおいしくご飯を食べています。あくまでイメージですが、総合電機メーカとは違って、釜製品に対して専業で真剣に取り組んでいそうな気がします。水筒などではTHERMOSのような新規参入も現れていますし、今回の製品は強みとして持っている炊飯ジャーのIH技術をホームベーカリーに応用するというチャレンジなのでしょう。

タイガーに心がよりましたが、あとは買いごろなのかどうかです。

発売から約半年経ち、まあまあ値段もこなれたころでしょうか。kakaku.comの最安は20,862円ですが、Amazonでもお得マークがついていて、定価70,350円の70%OFFで20,872円の表示でした。たいして変わらないのでAmazonで購入できます。Amazonプライム会員の私としては、クレジット情報登録の手間や送料の問題が無い、Amazonで買えるかどうかも、判断ポイントになっています。

ということで、購入決定!
一気に購入を進めてみると、特にクーポンコードなどいれていないのですが、自動的にクーポン1,044円割引になっていて、結果19,828円ということに。ギフト券の残高が残っていたということでも無いですし、このクーポンがどういう理由でついたのかよく理解できませんでしたが、結果的に二万円以下で購入できました。



 (後日追記)

全くの初めてでしたが、上手に食パンが焼けました!(初めて利用した時の様子はこちら)

2014年3月8日土曜日

ソニーの一眼デジカメ アルファで使える激安の三脚、リモコン、SDカード

旅行などの際にはソニーの一眼レフである、Sony α55を使っています。

最近、少しの追加投資で使い勝手が大きく変わりました。

(1) HAKUBA 三脚 4段 小型 3Way雲台クイックシュー付き アルミ製 W-312

定価の信憑性はありますが、なんと80%OFFで、1000円以下で買えます。

すべての足と首を伸ばすと、人が立って構えるぐらいの高さにカメラを設置することができます。
こんな値段でも、一眼レフの重さをしっかりと支えることができ、足の伸縮もスムーズに行え、全く問題ありません。今まで使っていたコンパクトな三脚と比較して、かさばるのは仕方が無いとして、重さも十分な軽さではないかと思います。とにかく安いので、少しでも利用する可能性があるなら買ってみてもよいかと思います。



(2) Sony RMT-DSLR1 互換 シャッター リモコン α77 α65 NEX-7 NEX-5N 等 対応

これも安い。1000円以下で買え、使い勝手が変わります。

三脚などを立てて、集合写真を取るときには、セルフタイマーにするのが一般的だと思います。ただ、セルフタイマーだと、写真の確認がすぐにできないため、目を閉じている人がいたりする残念な写真になってしまったりします。最近はそれを防ぐため、間隔を開けて三枚連続で取る機能があったりしますが、人が大勢いる観光地などでは、10秒間でもひとの動きを遮って写真を取ることがはばかれることが多数あります。

そういった時、三脚を立てて、すぐに何枚でもシャッターが切れるこのリモコンは非常に便利です。リモコンには、すぐにシャッターを切るボタンSと、二秒後にシャッターが切れるボタン2Sの2つがついています。
しばらくSボタンだけを使っていましたが、そうすると撮影者である自分が、リモコンをカメラに向けている格好でしか取れていないことに、遅まきながら気付き、2Sボタンを使うようになりました。2秒でシャッターが切れるので、短時間でも何枚か取ることができます。

これにより、旅行の時、みんなで写っている写真が増えました。また、カメラマンみたいな第三者がとったような写真を作ることもできます。これまでにない効果です。


(3) SANDISK フラッシュカード SDSDX-032G-X46(45MB/s)

これも安い。73%OFFで三千円ちょっと。

SDカードの記録時間が遅いと、連写で撮影した場合に、次の写真を取れるようになるまで時間がかかったりするのですが、このカードに変えてからその待ち時間が少なくなりました。動画撮影にも同じことが言えると思います。



以上、激安でありながら、一眼レフ デジカメの使い勝手が変わる三点でした。